生活介護事業
安定した生活を営むため、常時介護が必要な方への生活・活動を
支援するサービスを行っています。
障害程度区分3以上(50歳以上の方は区分2以上)の方がご利用
いただけます。
ご希望があれば、ご自宅近くまでの送迎を利用していただけます。
【よく歩いています!】
あそこで見かけたよ~
ここ歩いてたね・・・。と声を掛けていただくことが多いです。
よく歩いています。
体を動かして、お腹を空かし、ご飯を食べる。夜は眠る。
単純で当たり前のことですが、大切にしたいことだと考えています。
【創作活動】
それぞれのペースで創作活動をしています。
年に2回ほど作品展を行っています。
施設の外から見える窓の『はり絵』は、毎月新しい物をつくります。
季節に合わせて施設内の壁も変わります。
ブロックに色を塗ったり
ダンボールに紙をはったり
素材はいろいろ・・・。
きれいな物を作る・・・というよりは
作る楽しさや、描く楽しさを味わう活動が中心です。
生活介護ですが
作業をしている方もおられます。
【ミニポチ袋】
襖紙で、小さいポチ袋を作っています。
紙を切る人、折る人、貼る人、飾りを付ける人。
1枚の袋を複数の人で分担して作っています。
【下請け作業】
豆腐パックの再生準備のための簡単な下請け作業をお預かりしています。
【資源回収】
常時、新聞、段ボール、アルミ缶の回収をしています。
少し早いですが・・・
【令和3年度は以下の方向性で取り組みます】
・個別支援計画に基づきサービスの提供を行い、随時支援内容を見直し、利用者の状況に合わせた支援を行う。
・選択活動や経験する機会を通して、自分で選ぶ機会を積極的につくる。
・言葉だけの支援に頼らず、分かりやすい方法で伝え、1人ひとりの意思を確認する方法を獲得する。
・体を動かす活動を積極的に取り入れ、身体の維持向上、機能回復、情緒の安定を図る。
・創作活動を通じて、充実した日々を送れるよう努める。
・作業の機会を通じて生活能力の維持向上を図る。
・家庭や支援センターとの連携を大切にし、より良い支援に結びつける。
・作品展を開催し地域の人たちに日々の様子を伝える機会をもつ。
【1日の流れ】
9:30 送迎車到着
10:00 活動(作業)開始
12:00 昼食
13:00 活動(作業)開始
15:00 終了
15:30 掃除
16:00 送迎車出発
随時見学を受け付けています。
まずは、お電話でご連絡ください。
TEL 0773-77-8110